ファイル共有ソフトの利用とその危険性
ファイル共有ソフトとは?
ファイル共有ソフトとは、インターネットを利用したP2P(Peer to
Peer-ピア・トゥー・ピア)でファイルをやり取りするソフトウェアのことです。利用者は、インターネットに接続された自分のコンピュータに、ファイル共有ソフトを導入することで、他の利用者とファイルをやり取りすることができるようになります。
ただし、ファイル共有ソフトは、自動的にファイルを送受信する仕組みであるため、違法なファイルのやり取りに利用されたり、ウイルスの感染によって、公開するつもりのないファイルがインターネットに流れてしまったりといったトラブルが数多く発生しています。
このような被害を防ぐもっとも確実な対策は、公私ともにファイル共有ソフトを使わないことです。
重要なこと
もっとも重要視しなければならないことは、ウイルスに感染した場合の危険性とその被害の大きさです。ファイル共有ソフトを利用しているということは、インターネットに自分のコンピュータを公開してしてしまう可能性があるということです。
感染したウイルスによって、公開用に設定していたフォルダ以外のフォルダを公開するように変更されてしまうと、コンピュータのハードディスクの中身がすべてインターネットに流出してしまう危険性さえもあります。
つまり、ファイル共有ソフトを利用しているコンピュータでは、通常のホームページの閲覧や電子メールの利用に比べて、情報漏洩(ろうえい)の危険性が格段に高くなるというわけです。
また、ファイル共有ソフトでは、それぞれのファイルの複製がネットワーク内に大量に作成される可能性があるため、複製されたすべてのファイルを完全に消去することは事実上不可能です。このことが、情報漏洩の被害を拡大させる大きな要因となっています。
以上のように、ファイル共有ソフトの利用は非常に情報漏洩のリスクが高いということを認識してください。
もうひとつ理解しておかなければならないのは、著作権侵害に対する問題です。多くのファイル共有ソフトは、収集したファイルを再度インターネットに公開する仕組みを持っています。つまり、最初は収集したファイルであっても、後からそれらのファイルを自分のコンピュータから公開することにより、著作権侵害で訴えられる可能性があるということです。
パソコンを家族で共有して使っている場合、家族の誰かが勝手にファイル共有ソフトをインストールしてしまったために、情報漏洩に至った事件も起こっています。ファイル共有ソフト使用については、家族にも徹底が必要です。できれば家族共有のパソコンを使う場合は以下の点に注意しましょう。
家族共有のパソコンでも、アカウントは共有しない。
家族のアカウントは一人一つずつ、別々に作成して利用しましょう。
管理者権限ではなく、一般ユーザ権限で利用する。
家族や子どもに使用させるアカウントにはユーザ権限を設定し、勝手にソフトウェアをインストールされない設定で利用しましょう。